商品情報にスキップ
1 4

「3/27(水)発送開始」かたふね 彩生(さいせい) 2024年Ver.※常温配送不可 720ml

「3/27(水)発送開始」かたふね 彩生(さいせい) 2024年Ver.※常温配送不可

通常価格 ¥1,925税込
通常価格 ¥0 セール価格 ¥1,925税込
セール 売り切れ

低在庫

発送予定日: 2024年3月27日(水)

「AmazonPay」は、ギフト注文の際にはご利用いただけません。ご自分あてお届けのご注文は可能です。

甘辛度

1
2
3
4
5
甘口
普通
辛口

濃厚度

1
2
3
4
5
すっきり
普通
濃い

芳醇度

1
2
3
4
5
穏やか
普通
華やか

飲み方

ロック
冷酒
常温
ぬる燗
熱燗

店長のおすすめポイント

発泡感のあるお酒のため、発送は必ずクール便(常温配送不可)となります。

2024年春からの生バージョンは「汲み出し四段」「直詰め」「越神楽」がテーマです。

穏やかながらも爽やかな果実香、甘めで微発泡のある舌触りと直汲みらしい濃さ、後半から感じるほどよい渋・苦みと、それぞれのパートで特徴がありバランスの取れた味わいに感じます。

昨年2023年バージョンよりも甘みにこだわり、汲み出し四段という製法を取り入れたそうですが、それが見事に表現できた味わいです。

瓶の内部に見えるデザインは、蔵元近くに沈む日本海の夕日をイメージされたそうで、夕暮れ時の沈みゆく太陽を眺め、物思いにふけりながら杯を重ねたくなるような飲むほどに旨味や良さを感じる1本です。

商品紹介

かたふねの新しい展開である彩生(さいせい)は、しぼりたての酵母がまだ活きた状態で微発泡感の残る生まれたての新酒・生原酒です。 彩生=再生に見立てた▲マークが目を惹くデザインのラベルを採用されました。

かたふねの竹田春毅さんを中心に、コロナ禍で販売が減少するなか考え抜き、原点である酒造りを見つめ直し、少数精鋭の蔵人で取り組んで誕生させたのが彩生シリーズです。

進化の歴史は以下の通りです。

  • 2021年 直詰め
  • 2022年 直詰め、越神楽
  • 2023年 直詰め、越神楽、四段仕込み
  • 2024年 直詰め、越神楽 汲み出し四段

酒造りにおいては、社長であり杜氏でもある九代目の後継ぎでもある、十代目・竹田春毅(はるき)さんがメインで酒造りに取り組まれました。 東京農業大学・醸造学科を卒業され、蔵に入った彼は、家業である蔵の現場で経験を積まれました。

2024年の新しいテーマである「汲み出し四段」は、従来の四段仕込みよりも”より自然で独特の風味が出せる”手法として取り組まれたそうです。

この結果、より甘みが増し、深みにも繋がる味わいを表現できたとのこと。確かに飲んでみるとその通りに仕上がっていますね。

また、これまで同様に越神楽という未知の酒米を相手にするため、田植えや稲刈りといった栽培の時点からこの酒米に寄り添ってきたそうです。

その酒米を栽培するのは冬場はかたふねの蔵人であり、春~秋にかけては農家として汗を流す清水さんの手により越神楽は育てられます。中山間地域にあるその酒米を栽培する棚田には、山からの湧水が流れ込みます。澄んだ良い水である反面、冷たい水でもあるため、収量が増えない、生育が遅いなど栽培には難しさもあるようです。

酒造りにおいても、越神楽の特性を掴むまで難しさはあったようですが、これまでの醸造技術、そして蔵人の勘をフル活用し、新しい挑戦でありながら「かたふね」らしい、やわらかな甘み、コクやキレといった味を表現するため、試行錯誤のなかから良酒を生み出す努力をしたと聞いております。 パッケージも昨年の意匠を引き継ぎ、大きな▲マークは再生に見立てたデザイン、 そして裏ラベルの"裏側"にこのお酒の原点である青空の下で育つ稲穂の写真がお酒を通して見えるよう、見た目もバージョンアップしています。 酒造りは米作りから。

米作りから酒造りへ、造り手の想いも込められた1本をどうぞ味わってみてください。

かたふね・竹田酒造店について

商品情報

原料米 越神楽
アルコール度数 17.0%
醸造元 合資会社 竹田酒造店
詳細を表示する

「3/27(水)発送開始」かたふね 彩生(さいせい) 2024年Ver.※常温配送不可 720ml

「3/27(水)発送開始」かたふね 彩生(さいせい) 2024年Ver.※常温配送不可

竹田酒造店

甘辛度

1
2
3
4
5
甘口
普通
辛口

濃厚度

1
2
3
4
5
すっきり
普通
濃い

芳醇度

1
2
3
4
5
穏やか
普通
華やか

飲み方

ロック
冷酒
常温
ぬる燗
熱燗

店長のおすすめポイント

発泡感のあるお酒のため、発送は必ずクール便(常温配送不可)となります。

2024年春からの生バージョンは「汲み出し四段」「直詰め」「越神楽」がテーマです。

穏やかながらも爽やかな果実香、甘めで微発泡のある舌触りと直汲みらしい濃さ、後半から感じるほどよい渋・苦みと、それぞれのパートで特徴がありバランスの取れた味わいに感じます。

昨年2023年バージョンよりも甘みにこだわり、汲み出し四段という製法を取り入れたそうですが、それが見事に表現できた味わいです。

瓶の内部に見えるデザインは、蔵元近くに沈む日本海の夕日をイメージされたそうで、夕暮れ時の沈みゆく太陽を眺め、物思いにふけりながら杯を重ねたくなるような飲むほどに旨味や良さを感じる1本です。

商品紹介

かたふねの新しい展開である彩生(さいせい)は、しぼりたての酵母がまだ活きた状態で微発泡感の残る生まれたての新酒・生原酒です。 彩生=再生に見立てた▲マークが目を惹くデザインのラベルを採用されました。

かたふねの竹田春毅さんを中心に、コロナ禍で販売が減少するなか考え抜き、原点である酒造りを見つめ直し、少数精鋭の蔵人で取り組んで誕生させたのが彩生シリーズです。

進化の歴史は以下の通りです。

  • 2021年 直詰め
  • 2022年 直詰め、越神楽
  • 2023年 直詰め、越神楽、四段仕込み
  • 2024年 直詰め、越神楽 汲み出し四段

酒造りにおいては、社長であり杜氏でもある九代目の後継ぎでもある、十代目・竹田春毅(はるき)さんがメインで酒造りに取り組まれました。 東京農業大学・醸造学科を卒業され、蔵に入った彼は、家業である蔵の現場で経験を積まれました。

2024年の新しいテーマである「汲み出し四段」は、従来の四段仕込みよりも”より自然で独特の風味が出せる”手法として取り組まれたそうです。

この結果、より甘みが増し、深みにも繋がる味わいを表現できたとのこと。確かに飲んでみるとその通りに仕上がっていますね。

また、これまで同様に越神楽という未知の酒米を相手にするため、田植えや稲刈りといった栽培の時点からこの酒米に寄り添ってきたそうです。

その酒米を栽培するのは冬場はかたふねの蔵人であり、春~秋にかけては農家として汗を流す清水さんの手により越神楽は育てられます。中山間地域にあるその酒米を栽培する棚田には、山からの湧水が流れ込みます。澄んだ良い水である反面、冷たい水でもあるため、収量が増えない、生育が遅いなど栽培には難しさもあるようです。

酒造りにおいても、越神楽の特性を掴むまで難しさはあったようですが、これまでの醸造技術、そして蔵人の勘をフル活用し、新しい挑戦でありながら「かたふね」らしい、やわらかな甘み、コクやキレといった味を表現するため、試行錯誤のなかから良酒を生み出す努力をしたと聞いております。 パッケージも昨年の意匠を引き継ぎ、大きな▲マークは再生に見立てたデザイン、 そして裏ラベルの"裏側"にこのお酒の原点である青空の下で育つ稲穂の写真がお酒を通して見えるよう、見た目もバージョンアップしています。 酒造りは米作りから。

米作りから酒造りへ、造り手の想いも込められた1本をどうぞ味わってみてください。

かたふね・竹田酒造店について

商品情報

原料米 越神楽
アルコール度数 17.0%
醸造元 合資会社 竹田酒造店

Customer Reviews

Based on 1 review
100%
(1)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
ぱぷ
見た目にわからないシュワシュワ!

おちょこに注ぎ飲むまで微炭酸であることに気づかなかった。仄かに甘くしかし癖のないスッキリとした味。ずっと飲んでいられるのですぐなくなりそうです。上越市内の特約店のみの販売と知り取り寄せて正解でした🎵かたふねの他のラインも飲みたくなりました。

最近チェックした商品