雪中梅 本醸造
¥2,750
このサイズは現在完売しています



甘辛度
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 甘口
- 普通
- 辛口
濃厚度
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- すっきり
- 普通
- 濃い
芳醇度
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 穏やか
- 普通
- 華やか
飲み方
店長のおすすめポイント
普通酒と同じやや甘口タイプですが、こちらの方がコク深い味わいを感じます。
クラシックタイプのお酒ですが、今もご指名買いが多いです。
商品紹介
やや甘口で、ふくらみのある味わいとスッキリとした後味の「雪中梅 本醸造」です。
新潟県上越地区を代表する銘柄でもある雪中梅 本醸造は、 酒造好適米(酒米)「五百万石」と「山田錦」を使用し、 蔵の敷地内にある自家井戸の柔らかな軟水を生かした日本酒です。
日本酒造りの中でも重要な一つである麹造りには手間暇をかけ、機械化が進む現代でも人の手が多く携わっています。
人気に便乗して生産数を増やさないのは人の手による昔ながらの造りを大事にしていることと、 自家井戸の水を大切に使うためです。
生産量を増やし、井戸の水を枯らしてしまってはその後の酒造りを続けることができません。
井戸の水を大切にするため、蔵の周辺の環境保全にも力を入れていらっしゃいます。
気になる雪中梅 本醸造の味わいはやや甘口。冷してか常温でお召し上がるのがお勧めですが、 「ふわっ」と体にやさしく染み入るごくぬる燗も雪中梅の楽しみ方の一つでもあります。
当店の地元にある田舎の自然の恩恵を受けた自慢の蔵元のお酒です。
雪中梅 本醸造はやや甘口でやわらかな口当りの後に広がるうまみが特徴で、 その余韻を残しつつスッと消えゆくような後味が良いですね。
手間をかけた麹造りの良さがココに出ていると思います。
私なら冷し過ぎないよう飲む前の2~3時間前位に 冷蔵庫に入れて適度な冷やで頂くのが一番好きです。
秋口の肌寒さを感じた頃の「ぬる燗」で頂く、フワッと後からじんわり染み入る美味さもいいですね。
ちなみに雪中梅 普通酒と味の違いを私なりに一言で言うと
「普通酒よりもコクがあり、うまみが口に広がるタイプ」だと思います。
商品情報
原料米 | 五百万石・山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 63% |
アルコール度数 | 15.7% |
日本酒度 | -3.5 |
酸度 | 1.2 |
醸造元 | 株式会社丸山酒造場 |











