かじやブログ

フィルター

「生酛(きもと)造り」と「速醸造り」のお酒の味の違いを、できるだけ簡単に解説してみました

「生酛(きもと)造り」と「速醸造り」のお酒の味の違いを、できるだけ簡単に解説してみました

July 14 2023
※2023年2月に公開したブログ記事から抜粋、加筆しています   生酛造りの酒と、速醸造りの酒は、味わいに大きな違いを感じて頂けると思います。 かなりざっくりと、簡単に例えるなら。。。 ...
千代の光 純米吟醸KENICHIRO 参割麹仕込み を飲んでみました!

千代の光 純米吟醸KENICHIRO 参割麹仕込み を飲んでみました!

May 20 2023
日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMAの店主・宮崎文徳です。今日は、千代の光 純米吟醸KENICHIROシリーズでも一番濃いめの味わいで人気のある「参割麹仕込み」を飲んでみました!日本酒は...
MANDOBA 芽出(めだし) を飲んでみました!

MANDOBA 芽出(めだし) を飲んでみました!

May 19 2023
日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMAの店主・宮崎文徳です。 MANDOBA(マンドバ)の芽出(めだし) ようやく発売の準備が整いました! マンドバって、万燈場と書くそうです。...
高千代 純米無濾過生酒 夏青 を飲んでみました!

高千代 純米無濾過生酒 夏青 を飲んでみました!

May 19 2023
日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMAの店主・宮崎文徳です。今日は予定より少し早めに入荷した「高千代 純米無濾過生酒 夏青」を早速試飲してみました。+++昨年までは青い瓶に青いラベルと「ザ...
頚城酒造さんが、令和4酒造年度 越後流酒造技術選手権大会 第1位 新潟県知事賞を受賞しました!

頚城酒造さんが、令和4酒造年度 越後流酒造技術選手権大会 第1位 新潟県知事賞を受賞しました!

April 13 2023
【速報】頚城酒造さんが、令和4酒造年度 越後流酒造技術選手権大会 第1位 新潟県知事賞を受賞しました! 参加蔵元61場・出品点数120点の頂点に頚城酒造・吉崎司杜氏が選ばれました。越後杜氏が、他...
スノーブルー雪蒼 大吟醸 リニューアルについて

スノーブルー雪蒼 大吟醸 リニューアルについて

March 28 2023
スノーブルー雪蒼 大吟醸 リニューアルしました 間もなく発売から3周年を迎えるスノーブルー雪蒼。 第1弾の大吟醸の瓶をリニューアルしました。 新しい瓶はよりブルー感が増し、グラデーション...
生酛造りに挑戦中の千代の光酒造さんに伺いました

生酛造りに挑戦中の千代の光酒造さんに伺いました

February 5 2023
2023年2月3日節分 新潟県妙高市にある千代の光酒造さんにお邪魔しました。 つい先日までの雪が落ち着いた日だったのですが、豪雪地帯でもある千代の光酒造さん周辺はやっぱり雪が多いなと。 着い...
「原点に戻る」 2023年1月の大寒波あとに思うこと

「原点に戻る」 2023年1月の大寒波あとに思うこと

February 1 2023
2023年1月は例年見られないような積雪ゼロの景色が広がっていましたが、
下旬の大寒波と大雪で一気にいつもどおりの白銀の世界へと変わりました。
降り始めからの1週間で約1メートル、よく降ったものです。
さて、そんな雪が落ち着いた頃、朝から青空が見られる景色が広がりました。
蔵元まで行って出来たてのお酒を汲んできました ~八恵久比岐 直汲みプロジェクトレポート~

蔵元まで行って出来たてのお酒を汲んできました ~八恵久比岐 直汲みプロジェクトレポート~

January 27 2023

日本酒のソムリエ・SAKE DIPLOMAである店主の宮崎文徳です。

2023年1月23日(月)に蔵元に伺い、搾った直後のお酒をその場で瓶詰めする「直汲み(じかぐみ)」と、そのお酒の瓶にラベル貼りをする貴重な体験をしてきました。

 

結論から言いますと、出来上がったお酒はもう期待通り、うまい!うまい!うまい!と言いたくなる味わいでした。

悪酔いする日本酒の代名詞で使われる「三増酒」って何? 実は2006年以降、この世に存在していません!

悪酔いする日本酒の代名詞で使われる「三増酒」って何? 実は2006年以降、この世に存在していません!

June 26 2020
悪酔いすると日本酒の悪いイメージで出てくる「三増酒(さんぞうしゅ)」は、実のところ現在は存在しません。 三増酒の正式名称は「三倍増醸清酒」で、太平洋戦争前後の米不足の時代に、醸造した日本酒にさら...
日本酒を仕込む際の水が「軟水」と「硬水」とでは、どう違うのか?

日本酒を仕込む際の水が「軟水」と「硬水」とでは、どう違うのか?

June 26 2020
日本酒造りには良質な水を多く必要とします。 日本では大きく分けて「軟水」と「硬水」の地域があり、その水質によって酒造りにどう影響するのか?今回はお伝えします。   ■軟水では? まず、当店のある...
日本酒と炭酸飲料で出来る簡単カクテル

日本酒と炭酸飲料で出来る簡単カクテル

June 26 2020
■夏にさわやかさと飲みやすさを「日本酒のサイダー割り」 夏になると日本酒が重く感じたり、イマイチ進まないなと感じたことがございませんか? 日本酒が好きなまさか!酒店のふみ店長の例外ではありません...
なぜ大吟醸酒や純米大吟醸酒でフルーティな香りがするのか?

なぜ大吟醸酒や純米大吟醸酒でフルーティな香りがするのか?

June 26 2020
大吟醸酒に鼻を近づけた瞬間に感じる果実の様なあのフルーティーな香りを吟醸香(ぎんじょうか・ぎんじょうこう)、また蔵人は略して吟香(ぎんか)と言ったりします。 その香りの正体は「カプロン酸エチル」...
日本酒やビール、ワインが属する醸造酒とは?

日本酒やビール、ワインが属する醸造酒とは?

June 26 2020
■醸造酒(じょうぞうしゅ)とは? 醸造酒とは、米や麦、ぶどうなどの原料を発酵させて造ったお酒です。 ワインの場合はぶどうに含まれる糖によって発酵を行い、日本酒の場合は米だけでは糖がなく発酵できな...
日本酒は開栓後2日目以降がうまい?!空気に触れた後、香味の変化も楽しみましょう

日本酒は開栓後2日目以降がうまい?!空気に触れた後、香味の変化も楽しみましょう

June 26 2020
■空気に触れ、日本酒が目覚める? 通の間でも知られる日本酒は、開栓した2日目以降がさらに美味しいというお話しがありますが、実際に試してみると確かにそうです。 2日目以降になると、飲んだ分だけ瓶の...
日本酒が生まれた年?酒造年度と日本酒の日について

日本酒が生まれた年?酒造年度と日本酒の日について

June 26 2020
■酒造年度とは 最近、日本酒のラベルにも表記が多くなった「平成○○BY」という文字。BYというのは、Brewery Yearの略で、酒造年度のことです。 日本酒の酒造年度は、毎年7月1日から翌...
日本酒の「寒造り」で造られたお酒がうまい理由

日本酒の「寒造り」で造られたお酒がうまい理由

June 26 2020
■日本酒の寒造りとは 寒造りとは、最も酒造りに適しているといわれている12月~翌年2月頃までの寒い季節に酒造りを行うことを言います。 なぜこの季節が酒つくりに向いているかというと、寒いことで雑菌...
日本酒は温度によっていろいろな“呼び名”があるのです!日本酒の飲用温度帯に迫ります

日本酒は温度によっていろいろな“呼び名”があるのです!日本酒の飲用温度帯に迫ります

June 26 2020
■世界的に見ても珍しい幅広い温度帯で楽しめるお酒 日本酒は氷温から 55 度以上の飛び切り燗という熱々の温度まで、幅広い温度帯で楽しめるお酒です。 これは世界的に見ても珍しく、お酒でこの幅広い温...
日本酒の「原酒」と「生酒」の違いってご存じですか?

日本酒の「原酒」と「生酒」の違いってご存じですか?

June 26 2020
日本酒用語で良く出てくる原酒や生酒、生貯蔵酒? その違いは明確に決められていますが、ご存じない方が多いはず。 この違いが分かると、日本酒選びもきっと楽しくなりますよ♪   ■原酒(げんしゅ)と生...
飲むだけじゃない、お料理でも日本酒は活躍します!

飲むだけじゃない、お料理でも日本酒は活躍します!

June 26 2020
日本酒は飲むだけではありません。和食を中心に、お料理でも活躍します。 初心者でも簡単な使い方の一例を紹介します。   ■焼き魚を調理する時 魚の臭み取りは、「塩」と「日本酒」です。 あらかじめ...
お猪口の定番!蛇の目お猪口の本当の使い方とは?

お猪口の定番!蛇の目お猪口の本当の使い方とは?

June 26 2020
日本酒を飲むときの酒器には様々な容器がありますが、よく見るのは白い磁器で、中の底に青い丸が描かれたものですよね。 これを通称「蛇の目」と呼び、そこに描かれた二つの丸がまるで蛇の目のように見えるか...
日本酒のスペックの基本!精米歩合・日本酒度・酸度とは?

日本酒のスペックの基本!精米歩合・日本酒度・酸度とは?

June 26 2020
日本酒には難しそうな専門用語がございますが、とりあえずこの3つの用語を押さえれば、あなたも日本酒通に仲間入りです! 精米歩合とは? 玄米の状態を100%とし、削った後の米本体のパーセンテージを示...
気になる日本酒の管理は? しっかり管理で美味しく飲みましょう

気になる日本酒の管理は? しっかり管理で美味しく飲みましょう

June 26 2020
日本酒は常温管理できる商品がほとんどでありますが、ちょっとしたコツでさらに美味しく飲んで頂ける期間が延びるんです。 そもそもおに賞味期限ってあるの? 日本国内で販売される酒類(アルコール飲料)...
えっ?! 梅酒やカクテルを作ると、違法になる場合があるってご存じでしたか?

えっ?! 梅酒やカクテルを作ると、違法になる場合があるってご存じでしたか?

June 26 2020
梅と焼酎、氷砂糖などで漬け込んで出来る手作りの梅酒って ホント美味しいですよね~   でも、この梅酒   実は注意しないと、違法になってしまう事があるので、今回はその点についてつづります。 ...
酔いすぎ防止!かしこい人が実践している「やわらぎ水」とは?

酔いすぎ防止!かしこい人が実践している「やわらぎ水」とは?

June 26 2020
やわらぎ水とは? 「やわらぎ水」とは、日本酒の合間に飲む水のことです。(和らぎ水とも表記します) バーなどで、ウィスキーやスピリッツといった40度前後のアルコール度数の高いお酒をストレートなど...
一升瓶(1800ml)の日本酒を造るには、玄米がどれくらい必要なのか?

一升瓶(1800ml)の日本酒を造るには、玄米がどれくらい必要なのか?

May 23 2020
日本酒造りの原料である酒造好適米(酒米)は、お盆過ぎより早生品種のお米から収穫が始まります。 その酒米のどのくらいの量で日本酒が出来上るか、ご存じでしょうか? 日本酒造りの主な原料は、米と水...
冬だけじゃない一年中日本酒を造る「四季醸造(しきじょうぞう)」について

冬だけじゃない一年中日本酒を造る「四季醸造(しきじょうぞう)」について

May 23 2020
多くの日本酒は、秋に収穫されたお米で、冬から春先にかけて仕込まれたものですが、年間を通して酒造りを行う「四季醸造(しきじょうぞう)」という酒造りがあります。 四季醸造の説明の前に、なぜ日本酒...
そのお酒は、どぶろく?にごり酒?? 両社の明確な違いと、どぶろくは自分で造って良いのか?ダメなのか?を調べてみました

そのお酒は、どぶろく?にごり酒?? 両社の明確な違いと、どぶろくは自分で造って良いのか?ダメなのか?を調べてみました

May 23 2020
「どぶろく」と「にごり酒」、見た目は全く同じように見えますが、明確な違いがあるんです。意外とその違いを知らず混同されている方も多いので、どう違うのか?押さえていきましょう。 「どぶろく」と「...